アンケートにご協力いただきました生徒さんと保護者さんの声をご紹介します。
▼保護者様 ご意見・ご感想
毎日少しづつの練習が簡単のようですぐに諦めてしまいます。
石の上にも3年と言うように、日々努力していきたいと思います。
▼生徒様 ご意見・ご感想
10歳 男の子
レッスンが楽しいけど難しいです。
6歳 女の子
レッスンは楽しいけど難しくてあんまり覚えられないけどがんばります。
9月に入って一回目のレッスンが終わりました
8月に渡したリズムの宿題、、、
がんばった子は8月の終わりにお披露目してくれました
今週みーんな披露してくれたけど、
今回リズムの宿題で、合格できず、追試になった子が数名、、、
ピアノが弾ける弾けないじゃない、音符が読める読めないじゃない!
ピアノ始めたばかりの子や、まだ年中さんの子も上手に叩けてました
新たな発見!
この子リズム得意なんだ!って発見できました
長期のお休みで特別な宿題を出すのは初めてで、
小さい子はやめようかな?
とか、ピアノ始めたばかりの子は違う宿題にしようかな?とか
思ったけど、やらせてよかった
合格した子!!とっても立派です!
追試の子も、次合格できるようにがんばるんだよー!
明日は午前中に講習会に行ってきます
自分の勉強!
今から楽しみです
教室には、大人の方が数名います
年齢はみなさんバラバラです。
男性の方もいますし、私より年上の方もいらっしゃいます
ピアノ=子供の頃からやるもの、子供が習うもの
と思っている方が多いのか、たまーに
こんな歳から弾けるようになるの?とか
両手違う事できないから、、、と言われる方がいます。
最初は出来なくて当たり前だからいいのです
そこから弾けるように一緒に頑張るのです
必ず、弾けますよ
進み具合は人それぞれですが、大事なのは気持ちです
ピアノが好き!ピアノを弾いてみたい!
この気持ちがあればオッケーです!
人によって弾いている曲が全然違いますが
どの方も、この曲弾きたいなって曲に挑戦してもらってます!
その曲は私が知らない曲である時も、、、
でも全部すごくいい曲!
生徒さんのおかげで、私は少しずつ知らない曲を知れています
ぜひ、
弾いてみたいな!という曲がある方、
ピアノ弾きたい!という気持ちがある方は
お気軽にお問合せください
大歓迎です
さて、明日は大学時代のお友達の
発表会に行ってきます
お友達が育ててきた生徒ちゃんとお友達の演奏が楽しみ
私の教室では交換ノートを小学1年生以上の子には書かせています!
他の教室では、レッスンノートって言うのかな
楽器屋さんに行くと、レッスンノートも必ず売ってますね。
私がなんでレッスンノートを使わないか、、、
「自由に書いてほしいから」です
私が見たレッスンノートは、
・レッスンで弾いた曲(先生が記入)
・宿題の曲(先生が記入)
・何曜日に練習したか〇を付ける(生徒または保護者が記入)
・保護者様からの一言
毎週書くのはこんな感じですね!
これじゃあ私にはその子の一週間が全然わかりません
保護者の欄は書かなくなることが目に見えてる。。。
生徒が練習して感じた事を知りたいんです
むずかしい!かんたんだった!このきょくがすき!
たのしかった!きょうはじょうずにひけた!
こんな事をみんな書いてくれます
これって、先生がレッスンで毎回聞くか、生徒から言われない限り知れません。
きのうひけなかったのにきょうはひけた!
この言葉はもっと知れない!
逆に私もたくさん書いて渡しています。
言葉で伝えたって、次の日にはみんな忘れているだろうし、
楽譜の隅に書くにしたってそんなにたくさん余白はありません
気を付ける所、練習の仕方、ほめた事は文字にして、もう一回伝えてあげる。
私が書くことは、レッスンノートのもっと詳しくした感じだけど
生徒にはお友達にお手紙を書く感覚で書いてほしいんです
面と向かって言えないと言う性格の子でも、
ノートなら書けると思っています。
でも最近、交換ノートをいい加減に書いてくる子がちらほら、、、、
こんなんじゃだめだー!と最近感じています。
だから今からあまり書いてこない生徒にお手紙を
書こうかなと思ってます
もっともっと気軽に書いてほしい!
この想いを伝えよう!!
親御さんへのお手紙か書いたことあるけれど、
生徒へは初めてです
どんな反応か、効果が出るか、今から楽しみです